
blog

ダイエット途中経過
こんにちは~
今日も暑いな~。窓の外では蝉の大合唱!
太っている人は注意が必要ですよ~
さて6月終盤からダイエットはじめられ方がいます。


約1か月9kgダイエット中!
しかも体脂肪8%減
筋肉量はほぼ変わらず!
体脂肪を確実に減らしております。
左のグラフ、6月24日から28日までの4日間で5kgマイナスになっているのは、なぜか??
これは、自律神経系の腎泌尿器系、直腸反応系、ナトリウムイオン、カリウムイオンなどのイオンバランスなどの機能が正常に働いていなくて便秘、むくみなどにより体重が増加してしまっていたものが、耳つぼ療法により正常に機能した結果であると考えられます。
耳つぼは耳にある数百のツボ反応点を利用するもので、カイロプラクティックにおいては1995年Dr.ホルダー(トルクリリーステクニック、オリキュロセラピー)によって科学的にも追及され、その効果は米国のCNNなどのメディアでも特集が組まれるほどです。特に薬物中毒、依存症の改善に利用されております。
このあたりの話は後日に回しますが、肥満と言う問題も過食や糖質依存などが招いた健康障害であると考えることもでき、耳のツボの刺激が見事に合致したのではしたのではないかと考えます。
耳ツボは自律神経系や脳内の伝達物質の異常からもたらされる体の反応を正常にすることで、肥満を改善しようとする科学的根拠に基づいた療法なのです。
これは肥満症だけにとどまらず、拒食症、痩せすぎなど肥満症とは逆の症状においても改善可能であります。
体調の管理を行うのが耳つぼ療法でからだを作るのは食事療法です。健康的な体を目指しましょう!
問診、カウンセリングは無料です。
こんにちは~。夏バテは脳のバテ?ですよ~
暑い日が続きますね~。
暦の上では立秋を迎えましたが、暑さのピークはこれからですし、昨日も今日も明日も暑いですよね~
熱中症!脱水症にはお気を付けください!!
この時期、だるい、調子が悪いと感じたなら、まずは頭を冷やしてください!自律神経がピンチになっているかもしれませえんよ~
なんてたって、夏場の体温調整は自律神経にとって大変な重労働、過酷極まりない状況なのです!!
脳は休むことなく酸素を消費しております。その量、安静状態においても全身の酸素消費の20%~25%使用し、休むことなく脳は働き続け、24時間で何と!!2000リットルの血流を必要とします!!ドラム缶10本分!!
体の総血液量は体重の約13分の1、体重100kgの人では7.7リットル、50kgの人な3.8~4リットルしかないのです。ですから、脳は全身体の血液量の400倍、500倍の血液量を必要とします。安静状態においてですからね!!驚きですが、これが人体なのです。。ですから暑いと感じるようになると、心拍数は上がり、安静状態の2倍以上の血流や酸素を消費するようになります。となると、当然脳以外の部分の酸素供給が少なくなり、筋肉は酸素が不足すると無酸素で働く筋肉が活動を始めるのですが、無酸素で働ける筋肉はすぐにバテテ(いわゆる夏バテ?)しまうとともに、疲労物質を大量に生産します。今度はその疲労物質を処理するために大量の酸素を必要とします・・・・(酸素が少ないのに)・・・・そうなんです!!悪循環が始まっているのです!!体温調節、熱の処理が追いつかなくなってしまっているのです!!拍出が多くなっても酸素消費が激しくなるばかりで、酸素がどんどん足りなくなってしまっているのです。脳は血流を使って脳の内部温度をコントロールしていますが、循環が追いつかない。次第に意識は朦朧となり、からだの正常な生理作用できなくなります。車ならオーバーヒート状態、壊れる寸前の・・・・・ここまで行ってしまうと、一刻も早く酸素吸入などの措置や体温を下げる措置をとらなければ・・・・脳が壊れてしまいます。。。
ちなみに細胞は熱さに強いか?冷さに強いか?どちらだと思います?人タンパク質は42度を超えるとタンパクの変性が起き始めます。細胞が壊れ死んでしまう温度なのです。逆に細胞は0度までなら(凍結しない温度)なら壊れません。人の平均体温が36度前後ですから、42-36=6、0-36=-36℃となると、熱に弱く冷に強いということがわかります。
この時期、だるい、重いな~と感じたら、まずは頭をしっかり冷やしてください!!
助かります!!
症状改善には、正しい方向が重要です。
何かがおかしい、不調だ!人は身体の異変が起こってからでないと、動き出さない。普段から予防にどれだけ精通しているのだろうか?異変が起こるまで、どのくらい時間がかかっているのだろうか?生命活動には時間軸があり、過ぎた時間を戻すことができない。病気になり、それが発見されたときに、今迄の生活を見直してみても元に戻ることはできない。誰も病気の始まりにリセットすることはできないのです。治療をはじめても当然時間を戻すことではなく、異変が起きた問題を様々な観点から考察し、病気にかかってしまっている状態のベクトルを修正して、症状の回復⇒体をベストな状態へ⇒強い健康状態⇒そして病気の予防へとベクトルを向けていかなければならない。このことをカイロプラクティックではa・djust(矯正)と言う。骨を矯正する際にも(目的は神経機能のためだが)adjustという表現をしますが、狭義の意味と広義の意味があるのです。”a・djust”は一つの方向(あなたが向かうべき)どの方向へ向かえばベスト、あるいは予防への道のりになるのかを指南しているのです。健康状態を導く矢印を、その人の可能な体力レベル、行動レベルに応じて、撃つ矢印の距離は違ってくる。我々カイロプラクターは強い体を作るスペシャリスト。個々に応じて距離を測るのだ。その人が健康になるための道しるべを。どんなに良いadjustをしても、その向かう方向へ行ってくれなくては、良い結果にはならない。少しきつい言い方ですが、症状や体の異変は患者さんの体の都合です。それを改善するために自分のペースではよくなりませんよ。
夏日だ~
暑いですね~
エアコンも今日は頑張ってフル稼働で働いてくれています。
ここの治療院は午後になると西日がもろにあたりますのでさらに暑さが増します(@_@。
暑いのは夏男にとってシーズン到来を告げる季節なので、ウェルカムなんですけどね!!
こんな暑い日の中、キュアフェイスとボディケアで体験に来られたスレンダーな美女。
お顔のゆがみとお顔のたるみ、体のゆがみを気にされており、いつにも増して気合を入れて施術をさせていただきました。
頭の大きさや、フェイスラインなど確認していただきながら、checkと施術を行いました。
施術終了後にコメントいただきましたので、ご覧ください!

キュアフェイスは施術後、ほんとにびっくりされます。これを定着させればいつまでも最高の若さが持続できます。
根気良くデザインしていきましょう!!